MENU

暗号資産投資デビュー必見!レバレッジの基礎と国内取引所おすすめランキング【2025年版】

  • 国内のおすすめ仮想通貨取引所 10選
  • 仮想通貨取引所の比較するポイント8選
  • 仮想通貨取引所の選び方のポイント 4選
  • 仮想通貨取引所を選ぶときの注意点とリスク 3選

【おすすめ取引所ランキング 10選】

スクロールできます
順位取引所名取引所手数料販売所手数料レバレッジ取引取扱通貨数入金手数料出金手数料おすすめポイント
1bitbankMaker:-0.02%
Taker:0.12%
無料40銘柄無料550円(3万円未満)
770円(3万円以上)
仮想通貨取引量国内トップレベル
2GMOコインMaker:-0.01%
Taker:0.05%
無料26銘柄無料無料総合力No.1!
3Coincheck無料無料31銘柄無料550円(3万円未満)
770円(3万円以上)
スマホアプリの使いやすさNo1!
4SBI VCトレードMaker:-0.01%
Taker:0.05%
無料24銘柄無料無料金融サービス大手のSBIグループ
5LINE BITMAX無料7銘柄無料110円~400円LINEで仮想通貨を始められる
6BITPOINT無料無料27銘柄無料無料現物取引にかかる手数料全て無料
7BitTrade(ビットトレード)無料無料42銘柄無料330円最低2円から始められる
8楽天ウォレット無料9銘柄無料300円楽天ポイントで仮想通貨を購入できる
9bitFlyer0.01% ~ 0.15%無料37銘柄無料220~550円(3万円未満)
440~770円(3万円以上)
ビットコインの取引量国内No1!
10トレイダーズ証券:みんなのコイン無料5銘柄無料無料レバレッジ取引専門
目次

国内のおすすめ仮想通貨取引所 10選

bitbank

名称bitbank(ビットバンク)
運営会社ビットバンク株式会社
提供する取引の種類現物取引(販売所・取引所)
取り扱い銘柄数40種類
最小取引数量(ビットコインの場合)現物取引(販売所):0.00000001BTC現物取引(取引所):0.0001BTC
取引手数料(ビットコインの場合)現物取引(販売所):無料、スプレッドあり現物取引(取引所):Maker -0.02%、Taker 0.12%
日本円の入金手数料無料
日本円の出金手数料550円/770円(3万円以上)
仮想通貨の送金手数料銘柄ごとで異なる
その他のサービス貸して増やす(レンディングサービス)
送金可能な国内取引所LINE BITMAX、GMOコイン、ビットポイントSBI VCトレードなど
メリット
  • 取引所での通貨ペアが豊富
  • 高性能で使いやすい取引ツール
  • 手持ちの仮想通貨を貸し出して収入を得ることが可能
  • レバレッジ取引が利用できる
デメリット
  • 仮想通貨の出金時に手数料が発生する
  • レンディングサービスの選択肢が限られている

bitbankは、日本国内でトップクラスの取引量を誇る仮想通貨取引所で、流動性が高く快適に取引ができます。
PCとスマホの両方で使える高性能チャート「TradingView」を採用しており、詳細な価格分析が行えます。
2024年11月からはレバレッジ取引も提供開始しています。

【bitbankの口コミ】

20代 男性

ここはアルトコインの売買に指値注文することができるところがメリットと感じています。
日本の多くの仮想通貨取引所ではアルトコインは販売所形式での売買となるので、高いスプレッドが生じるのでこれが結構痛手となります。

ですがビットバンクならばアルトコインの売買で販売所形式ではなく取引所形式で売買ができるため、指値注文が可能になります。

それからパソコンの取引ツールが高性能で使いやすい点もメリットです。チャート上でテクニカル分析がしやすくなっているのでとても使いやすいです。

40代 女性

気に入った点についてはアプリの動作環境がとてもよく、それほど高いバージョンのOSでなくともアプリが動作している点です。

有名なやつでDMMなんかはスマホが古いと若干ながら動作が不安定になったのでそうしたことがないというは古いスマホを使っている刃部として助かります。

ほかには手数料に関しての安さが魅力で入金も即時で手数料無料ですからゆうことはないです。

GMOコイン

名称GMOコイン
運営会社GMOコイン株式会社
提供する取引の種類現物取引(販売所・取引所)レバレッジ取引(販売所・取引所)
取り扱い銘柄数27種類
最小取引数量(ビットコインの場合)現物取引(販売所):0.00001BTC現物取引(取引所):0.0001BTCレバレッジ取引(販売所):0.01BTCレバレッジ取引(取引所):0.01 BTC
レバレッジ最大倍率2倍
取引手数料(ビットコインの場合)現物取引(販売所):無料、スプレッドあり現物取引(取引所):Maker -0.01%、Taker 0.05%レバレッジ取引(販売所):無料、スプレッドありレバレッジ取引(取引所):無料
日本円の入金手数料無料
日本円の出金手数料金額に応じて無料または400円
仮想通貨の送金手数料無料
その他のサービスつみたて暗号資産貸暗号資産ステーキングIEOAPI
送金可能な国内取引所LINE BITMAX、ビットバンク、ビットポイントSBI VCトレードなど
メリット
  • 取扱い銘柄数が豊富で27種類
  • 口座開設、日本円の出金、仮想通貨の送金が無料
  • 高性能で使いやすい取引ツール
デメリット
  • 日本円の入出金に金額制限がある
  • 仮想通貨送金の下限値が高めに設定されている
  • 自動積立サービスが口座振替に対応していない

GMOコインは、東証プライム市場に上場しているGMOインターネットグループの一部です。
GMOクリック証券で培った経験が活かされており、セキュリティが高く使いやすい取引ツールを提供しています。口座開設や取引手数料が無料で、オリコン顧客満足度では2年連続でNo.1に選ばれています。

【GMOコインの口コミ】

40代 男性

取り扱っている仮想通貨の種類が豊富なところが良いです。この豊富な仮想通貨を取り扱っているところがここの強みだと思っています。

メジャーな仮想通貨だけでなくマイナーな仮想通貨まで取り扱っているので、より多くの仮想通貨を取引したい場合にはGMOコインの口座開設は必須だと思っています。

それからスマホアプリの取引ツールも高性能なところも良いです。
テクニカル分析をする際にテクニカル指標を12種類も用意されているので、テクニカル分析がスマホアプリでもしやすくなっている点に満足しています。

20代 男性

GMOコインを利用する一番のメリットは、日本円の出金手数料と仮想通貨の出金(送金)手数料が無料ということだと思う。
また、アプリでの板取引もシンプルで、初心者でも扱いやすいものになっている点もメリットである。

Coincheck

名称Coincheck(コインチェック)
運営会社コインチェック株式会社
提供する取引の種類現物取引(販売所・取引所)
取り扱い銘柄数31種類
最小取引数量(ビットコインの場合)現物取引(販売所):500円相当額現物取引(取引所):0.005BTC以上かつ500円(相当額)以上
取引手数料(ビットコインの場合)現物取引(販売所):無料、スプレッドあり(0.1~5.0%)現物取引(取引所):無料
日本円の入金手数料方法に応じて無料~1,018円
日本円の出金手数料407円
仮想通貨の送金手数料銘柄ごとで異なる
その他のサービスCoincheckつみたてCoincheck IEOCoincheck NFTCoincheckでんきCoincheckガスCoincheckアンケート貸暗号資産サービスステーキングサービス(β版)
送金可能な国内取引所bitFlyer
メリット
  • 取扱い銘柄が31種類と豊富
  • 取引所での取引手数料が無料
  • 自動積立やステーキングサービスなどの追加サービスが充実
デメリット
  • レバレッジ取引を提供していない
  • 無料で取引できる銘柄が限られている
  • 仮想通貨送金時に手数料がかかる

Coincheckは、マネックスグループの一部で、31種類の銘柄を取り扱っています。
取引アプリはダウンロード数が国内No.1で、使いやすさが評価されています。
取引手数料がかからず、自動積立やステーキングなどのサービスも提供しており、多くのユーザーに支持されています。

【Coincheckの口コミ】

40代 男性

アプリの取引ツールが直感的な操作で難しい操作を必要としないで仮想通貨の売買をすることができる点が良いです。
このアプリの取引ツールの使いやすさは日本の仮想通貨取引所の中でも個人的にはダントツの使いやすさです。

それからアルトコインの銘柄を多く取り扱っている点もメリットだと思っています。
ビットコイン以外にもアルトコインも多く取り扱っているので、日本の仮想通貨取引所の中でもアルトコインの取り扱い数は多いのが魅力的です。

20代 女性

暗号資産の草分け的な存在で、常に初心者へ使いやすいような操作性を目指しているところが一番気に入りました。

取引の際に見るべき箇所やチャート画面での変動における見極め方をガイダンスによって教えてくれるので、未経験者が容易に扱えるところが魅力的でした。

さらにSNSを通じて気軽に問い合わせできるから、疑問に思ったことをその都度解決することが可能です。

SBI VCトレード

名称SBI VCトレード
運営会社SBI VCトレード株式会社
提供する取引の種類現物取引(販売所・取引所)レバレッジ取引(販売所)
取り扱い銘柄数24種類
最小取引数量(ビットコインの場合)現物取引(販売所):0.00000001BTC現物取引(取引所):0.00000001BTCレバレッジ取引(販売所):0.00000001BTC
レバレッジ最大倍率2倍
取引手数料現物取引(販売所):無料、スプレッドあり現物取引(取引所):Maker -0.01%、Taker 0.05%レバレッジ取引:無料、スプレッドあり
日本円の入金手数料無料
日本円の出金手数料無料
仮想通貨の送金手数料無料
その他のサービス貸コイン 自動積立
送金可能な国内取引所LINE BITMAX、GMOコイン、ビットバンク、ビットポイントコインチェックなど
メリット
  • 取引所でメイカー注文をすると報酬がもらえる
  • 取引ツールが充実しており、初心者から上級者まで使いやすい
  • 仮想通貨の出金手数料が無料
デメリット
  • 取扱い銘柄が少ない
  • 定期メンテナンスが平日昼間にあり、その間取引不可
  • 自動積立が銀行口座の自動引き落としに対応していない

SBI VCトレードは、SBIホールディングスの一部で、TAOTAOとの合併によりサービスが拡充されました。
以前よりもレバレッジ取引や自動積立が利用可能になり、低コストで現物取引ができるようになりました。
取扱い銘柄が少ない点はありますが、使いやすさやサービスの充実から高く評価されています。

【SBI VCトレードの口コミ】

30代 男性

販売所及び取引所の両方で仮想通貨の売買をすることができる点がメリットです。それから日本円の出金手数料が無料になっている点はメリットです。

以前の旧VCTRADEでは住信SBIネット銀行以外の金融機関だと日本の出金の際には手数料がかかっていましたが、新VCTRADEになった今は全ての金融機関において出金手数料は無料になっていますので有り難いです。

さらにレンディングや積立取引といったサービスを提供しているところもメリットです。

20代 女性

デモモードにて、これから行うべき方針を確かめることができる部分が使いやすかったです。

またトレード中に疑問を感じた際、すぐに問い合わせできるようなシステム担っている部分も好感が持てます。

それからSBI系列の強みを生かしたトレーディングにおける情報網も信頼でき、中長期的に及ぶ取引を円滑にスタートしたい方へお勧めです。

LINE BITMAX

名称LINE BITMAX
運営会社LINE Xenesis株式会社
提供する取引の種類現物取引(販売所)※カイア(KAIA)のみ取引所での売買が可能
取り扱い銘柄数7種類
最小取引数量取り扱い銘柄すべて1円相当額
取引手数料無料、スプレッドあり
日本円の入金手数料無料
日本円の出金手数料方法に応じて110円または400円
仮想通貨の送金手数料銘柄ごとで異なる
その他のサービス暗号資産貸し出しサービス
送金可能な国内取引所GMOコイン、ビットバンク、ビットポイントSBI VCトレードなど
メリット
  • 全銘柄に対して1円から投資が可能
  • 取引ツールがシンプルで初心者にも扱いやすい
  • 仮想通貨を貸し出して収入を得ることができる
デメリット
  • 取り扱い銘柄が7種類と限られている
  • 取引ツールはシンプルだが、詳細な分析には不向き

LINE BITMAXはLINEのグループ会社が運営する仮想通貨取引所で、「簡単・安心・やさしい」をコンセプトにしています。
取引ツールは直感的に操作でき、全銘柄を1円から投資できます。
また、仮想通貨の貸し出しサービスを利用して収入を得ることも可能です。
カイア(KAIA)の取り扱いがあり、LINE NFTでの決済通貨としても使用できます。

【LINE BITMAXの口コミ】

30代 男性

なんといっても暗号資産貸出サービスができるところがメリットだと思います。
暴落のリスクをかかえることなく貸し借りで利益を上げれる素晴らしいサービスです。

あとはLINEアプリからの操作も可能という点で、いつも使用しているアプリから手軽に取り引きができるのもありがたいです。
定期的にキャンペーンもあり仮想通貨を貰えるなどうれしいことばかりです。

20代 女性

ページがシンプルで使いやすく、LINEで入出金の完了や価格のアラートなどの通知を確認できる為、他の取引所と比べて手軽に利用しやすいと思う。
リンクが貰えるキャンペーンを開催する事もあり、仮想通貨を手軽に始めたいといった人にとっては良いと思う。

BITPOINT

名称BITPOINT(ビットポイント)
運営会社株式会社ビットポイントジャパン
提供する取引の種類現物取引(販売所・取引所)
取り扱い銘柄数28種類
最小取引数量(ビットコインの場合)現物取引(販売所): 買い注文500円、売り注文0.00000001BTC現物取引(取引所): 0.0001BTC
取引手数料(ビットコインの場合)現物取引(販売所):無料、スプレッドあり現物取引(取引所):無料
日本円の入金手数料方法に応じて、無料または振込手数料実費を自己負担
日本円の出金手数料振込手数料実費を自己負担
仮想通貨の送金手数料無料
その他のサービス貸して増やす(レンディングサービス)
送金可能な国内取引所LINE BITMAX、GMOコイン、ビットバンク、SBI VCトレードなど
メリット
  • 新しい仮想通貨の取り扱いに積極的
  • 取引所での現物取引手数料が無料
  • 仮想通貨を貸し出して収入を得ることができる
デメリット
  • 取引所の取り扱い銘柄が限られている
  • レバレッジ取引を提供していない
  • スマホアプリでは現物取引が利用できない

BITPOINTは、特に新しい仮想通貨の日本市場への導入に力を入れている取引所です。
手数料無料の現物取引や、仮想通貨を貸し出して収入を得るレンディングサービスを提供しています。

【BITPOINTの口コミ】

40代 男性

ビットコイン以外にもアルトコインを多く取り扱っていてたくさんの仮想通貨の売買ができる点がメリットです。
それからあらゆる仮想通貨を他の仮想通貨取引所やハードウォレットに送金する際の手数料が無料になっている点もメリットです。
それと取引アプリもシンプルになっていて使いやすい点もメリットを感じています。
そして、定期的に仮想通貨を貰うことができる魅力的なキャンペーンを提供してくれている点もメリットの一つです。

30代 男性

仮想通貨を始めようとしたときに、検索すると一番上位に上がってきたので信頼できるし、かつ人気がありそうだから安心感があった。
会社を立ち上げた人も東大卒だったりして魅力的だったから。
また口座を開設するときも手続きが簡単で、口座が開かれるまでもすごく早かったと思います。
アプリの使い勝手も悪くなかったので、初心者でも戸惑いなくトレードできたと思います。

BitTrade(ビットトレード)

名称BitTrade(ビットトレード)
運営会社ビットトレード株式会社
提供する取引の種類現物取引(販売所・取引所)レバレッジ取引(販売所)
取り扱い銘柄数41種類
最小取引数量(ビットコインの場合)現物取引(販売所):0.0001BTC現物取引(取引所):0.00001 BTCかつ2円レバレッジ取引(販売所):0.001BTC
レバレッジ最大倍率2倍
取引手数料(ビットコインの場合)現物取引(販売所):無料、スプレッドあり現物取引(取引所):無料(BTC/JPYのみ)レバレッジ取引(販売所):無料、スプレッドあり
日本円の入金手数料無料
日本円の出金手数料330円
仮想通貨の送金手数料銘柄ごとで異なる
その他のサービス貸暗号資産積立暗号資産
メリット
  • すべての銘柄で2円から取引可能
  • 取引所での売買手数料が無料
  • 積立プログラムで取引額の最大1.0%をプレゼント
デメリット
  • レバレッジ取引の銘柄がビットコインのみ
  • 日々の取引量が少ない
  • 仮想通貨の出金時に手数料がかかる

BitTradeは、41種の銘柄を取り扱い、初心者から上級者まで利用しやすい環境を提供しています。
特に積立プログラムが魅力で、売買手数料がかからないため、余計なコストなく取引ができます。

【BitTradeの口コミ】

楽天ウォレット

名称楽天ウォレット
運営会社楽天ウォレット株式会社
提供する取引の種類現物取引(販売所)レバレッジ取引(販売所)
取り扱い銘柄数9種類(レバレッジ取引)
最小取引数量(ビットコインの場合)現物取引(販売所):100円レバレッジ取引(販売所):0.01 BTC
レバレッジ最大倍率2倍
取引手数料(ビットコインの場合)現物取引(販売所):無料、スプレッドありレバレッジ取引(販売所):無料、スプレッドあり
日本円の入金手数料無料
日本円の出金手数料300円
仮想通貨の送金手数料銘柄ごとで異なる
その他のサービス楽天ポイントで投資楽天キャッシュへチャージ
メリット
  • 楽天ポイントを仮想通貨に交換可能
  • 仮想通貨を楽天キャッシュにチャージして使用可能
  • 土日祝日でもリアルタイムで入出金が可能
デメリット
  • 取扱い銘柄が少なく、レバレッジ取引が限られている
  • 現物取引ができないため取引コストが高い
  • スマホアプリでしか取引ができない

楽天ウォレットは楽天グループが運営する取引所で、楽天ポイントを仮想通貨に交換して利用することができます。また、仮想通貨を楽天キャッシュにチャージして日常の買い物に使用することも可能です。

【楽天ウォレットの口コミ】

bitFlyer

名称bitFlyer(ビットフライヤー)
運営会社株式会社bitFlyer
提供する取引の種類現物取引(販売所・取引所)レバレッジ取引(取引所)
取り扱い銘柄数37種類
最小取引数量(ビットコインの場合)現物取引(販売所):0.00000001BTC現物取引(取引所):0.001BTCレバレッジ取引(取引所):0.01 BTC
レバレッジ最大倍率2倍
取引手数料(ビットコインの場合)現物取引(販売所):無料、スプレッドあり現物取引(取引所):約定数量×0.01~0.15%レバレッジ取引(取引所):無料
日本円の入金手数料方法に応じて無料または330円
日本円の出金手数料方法・金額に応じて220~770円
仮想通貨の送金手数料銘柄ごとで異なる
その他のサービスステーキングリワードサービス(一時停止中)かんたん積立ビットコイン寄付Tポイント交換サービスbitWire(β版)
送金可能な国内取引所コインチェック
メリット
  • どの銘柄も1円から投資が可能
  • ビットコイン取引量が国内で8年連続No.1であり、現物取引の流動性が高い
  • 自動積立などの仮想通貨関連サービスが充実している
デメリット
  • レバレッジ取引がビットコインに限られている
  • 現物取引の銘柄数が限られている
  • 一部アルトコインの送金に手数料がかかる

bitFlyerは、2016年から2023年にかけての差金決済および先物取引を含む年間取引量で、日本国内でトップの成績を誇ります。

この取引量の多さから、現物取引では注文がスムーズに執行されやすいです。
また、ビットコインをはじめ、リップルやイーサリアムなど37種類の銘柄に対して少額から投資が可能で、初心者にも使いやすいです。さらに、「かんたん積立」など便利なサービスを提供しています。

【bitFlyerの口コミ】

30代 男性

取引において銘柄の購入などが見やすいと思えました。
私は昔のことで詳しいことは知らないんですが、アプリがかなり使いやすく見やすい点が気に入った点です。
購入できる銘柄についても昔はものすっごく悪かったらしいのですが、急にたくさんの仮想通貨を扱いだして、ビットコインとイーサリアムにしか投資できなかったという事実が信じられないです。

20代 女性

ビットコインの取引高が高いこともあって、板取引において狙っていた価格で取引が成立しやすくなっている点が一番気に入っています。
取引高が低いと中々取引が成立しないのでイライラしますが、ビットフライヤーでビットコインの取引をする際にはスムーズに取引が成立するのでストレスフリーです。
そしてセキュリティの高さもメリットです。
強固なセキュリティをいくつも用意されているので安心して取引ができています。

トレイダーズ証券:みんなのコイン

名称みんなのコイン
運営会社トレイダーズ証券株式会社
提供する取引の種類レバレッジ取引(暗号資産CFD)
取り扱い銘柄数5種類
最小取引数量 (ビットコインの場合)0.001BTC
レバレッジ最大倍率2倍
取引手数料 (ビットコインの場合)無料、スプレッドあり
日本円の入金手数料無料
日本円の出金手数料無料
仮想通貨の送金手数料
その他のサービス
メリット
  • レバレッジ取引により資金効率の良い取引が可能
  • 売りから入ることもでき、下落相場でも利益を狙える
  • 差金決済取引なので、仮想通貨の流出の心配がない
デメリット
  • 取扱い銘柄が5種類と少ない
  • レバレッジ取引に特化しており、現物取引ができない
  • メンテナンスが頻繁に行われる

みんなのコインはトレイダーズ証券が2022年1月から提供を開始した暗号資産CFDサービスです。
ビットコインやイーサリアムで最大2倍のレバレッジを利用できます。
売りからも取引を開始でき、差金決済取引によりハッキングのリスクも回避できます。
利用するには、「みんなのFX」での口座開設後、「みんなのコイン」の口座開設が必要です。

【みんなのコインの口コミ】

仮想通貨取引所の比較するポイント8選

取扱通貨の数

取引所によって扱っている通貨の種類は異なります。
また、同じ取引所でも、販売所形式と取引所形式、現物取引とレバレッジ取引で扱う通貨が違うことがあります。自分が取引したい通貨があるかどうかを確認することが大切です。

②取引手数料とスプレッド

【仮想通貨取引所 スプレッドの狭さ ランキング】

順位取引所名BidAskスプレッド
1位bitbank15152059151520601
2位GMOコイン1515300015152061122
3位BitTrade15161248151637242476
4位Coincheck15144801151487143913
5位bitFlyer15150008151545364528
【参考】Bitcoin日本語情報サイト 国内ビットコイン市況 更新日:12/27

取引の際のコストを抑えたいですね。
販売所での取引では、買い値と売り値の差がスプレッドとして発生し、これが実質的なコストになります。
一方、取引所形式では、注文を出す「メイカー」と既存の注文を受ける「テイカー」で手数料が異なります。メイカーの手数料は通常、テイカーの手数料より低いです。

入出金のしやすさ

送金や銀行口座への入出金にかかる手数料がある場合、コストが発生します。
入出金の手数料も取引手数料やスプレッドと合わせて確認しましょう。

最低取引金額

少額から始めたい場合、最低取引金額が重要です。
取引所によっては、日本円での最低金額や仮想通貨単位での最低金額が指定されています。

⑤レバレッジ取引の可否と倍率

現物取引とは異なり、レバレッジ取引では預けた証拠金の数倍の取引が可能です。
国内の取引所では通常、レバレッジは最大2倍までですが、海外の取引所ではそれ以上の高倍率が許されています。レバレッジ取引が可能か、どのような倍率かを確認しましょう。

⑥取引画面やツールの使いやすさ

取引所ではスマートフォンアプリやPC用ツールを提供しています。
操作がしやすいか、情報が見やすいかも重要なポイントです。

⑦サポート体制

トラブルや疑問があったときのために、サポート体制が整っているか確認しておくことが大切です。
電話やメール、LINEでの対応があるか、対応時間を確認しておきましょう。

⑧実績(口座数など)

利用者の多さは取引所の規模や信頼性を示します。
ただし、この情報が公開されていない場合もありますので、その点も注意が必要です。

仮想通貨取引所の選び方のポイント 4選

選び方のポイント
  • 取引したい仮想通貨があるか
  • 取引の目的に合っているか
  • コストが低いか
  • さまざまなサービスがあるか

①取引したい仮想通貨があるか

仮想通貨取引所を選ぶ時、最も大切なのは、自分が取引したい通貨があるかどうかです。
もし取引したい通貨がなければ、口座を開設しても意味がありません。
具体的に取引したい通貨が決まっていない場合は、多くの通貨を扱っている取引所を選ぶといいでしょう。

②取引の目的に合っているか

仮想通貨取引の目的は人それぞれです。
たとえば、売買で利益を得たい、レバレッジを使って効率的に資金を増やしたい、決済に使うために仮想通貨を持ちたい、自動積立で長期投資をしたいなどです。
自分の目的に合った取引所を選ぶことが大事です。時には、目的に応じて複数の取引所を使い分けるのも一つの方法です。

③コストが低いか

同じ仮想通貨を扱う取引所が複数ある場合、手数料やその他の費用を比較して、コストが低いところを選ぶといいでしょう。ただし、安い手数料の取引所を選んでも、送金手数料が高かったりすることがあるので、その点も注意が必要です。

④さまざまなサービスがあるか

仮想通貨取引所では、ただ買ったり売ったりするだけでなく、レンディングという利息を得るサービスや、NFTの売買など、新しいサービスを提供している所も増えています。
新しい投資の機会を提供している取引所を選ぶことも、重要なポイントです。

仮想通貨取引所を選ぶときの注意点とリスク 3選

選び方のポイント
  • 価格変動が激しい
  • セキュリティリスク
  • システムリスク

①価格変動が激しい

仮想通貨は株や為替に比べて価格の変動が大きく、損失を出すリスクも高いです。
だから、仮想通貨取引を始める前には、リスクをしっかり考えた投資計画を立てておく必要があります。
特に、レバレッジ(資金を増やして取引する方法)を使うときは、より一層の注意が必要です。

②セキュリティリスク

仮想通貨取引所はハッキングのリスクがあります。
例えば、2021年には仮想通貨取引所Liquidがハッキングされて大量の仮想通貨が盗まれました。
このようなリスクを避けるためには、セキュリティがしっかりしている取引所を選ぶことが大切です。
また、万が一ハッキングが起こったときの対応も事前に確認しておくべきです。

③システムリスク

仮想通貨取引はインターネットを使ったシステムで行われるため、サーバーがダウンするなどのトラブルが起こると、突然取引ができなくなることがあります。
取引所のシステムの信頼性は、公式サイトだけでは分かりにくいので、実際に使っている人のレビューやSNSの口コミをチェックするといいでしょう。

【あわせて読みたい記事一覧】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2015年、大学を卒業した私は、社会の荒波に漕ぎ出しました。
最初の会社では営業職として数字と向き合い、次の会社では企画職として言葉の力を学びました。
2度の転職を経験する中で、共通して感じたのは「自分の未来は、自分で選び、創っていくしかない」ということ。

その想いを胸に、フリーランスとして独立。現在はコピーライター、ファイナンシャルプランナー、そして投資家として活動しています。
特に力を注いでいるのは、投資初心者に向けて「失敗しないための投資手法」を発信すること。
私自身、投資を始めた頃には数え切れないほどの失敗を重ね、資産を減らし、悔しい思いもしました。だからこそ、これから投資を始める人には同じ轍を踏んでほしくないのです。

私の目標は、未来ある若者たちに“お金との付き合い方”と“自分らしい生き方”の選択肢を示すこと。
投資は単なる資産形成の手段ではなく、人生を自由にデザインするための道具です。
その道の歩き方を、これからも全力で伝えていきます。

コメント

コメントする

目次