MENU

株式初心者でも放置でOK!忙しい会社員のための米国株長期投資術

「投資に興味はあるけれど、仕事が忙しくて勉強する時間がない…」「短期売買のタイミングを見極めるのは難しそう…」そんな悩みを持つ20代〜30代の会社員の皆さんへ。

本記事では、“ほったらかし” でも資産を増やすことができる米国株の長期投資戦略を詳しく解説します。

さらに、現在のトランプ政権の動向を踏まえた今後の対策についても触れています。忙しい日々の中でも無理なく資産形成を目指す方法を、一緒に学んでいきましょう。

この記事でわかること
  • なぜ米国株投資が長期投資に向いているのか?
    • 米国株式市場の長期的成長性
    • 世界をリードする企業が集結
  • 忙しい会社員に最適な「ほったらかし投資」とは?
    • インデックス投資の有効性
    • ドルコスト平均法でリスク分散
  • 米国株投資で知っておくべき「税金」と「手数料」
    • 米国株の税制(配当課税・売却益)
    • 手数料を抑える方法
  • 「ほったらかし投資」の成功ポイント
    • ① 短期の値動きを気にしない
    • ② 下落時も積み立てを継続
  • 具体的な投資プランの立て方
    • ① 収入の一定割合を投資に回す
    • ② 目標金額を設定する
  • おすすめの証券口座&ETFの買い方
目次

なぜ米国株投資が長期投資に向いているのか?

米国株式市場の長期的成長性

米国株式市場は、長期的に安定した成長を遂げてきました。以下のデータをご覧ください。

  • S&P500指数の年平均リターン(1926年~2023年):約10.2%
  • 過去50年間のリターン(1974年~2023年):約11.8%

仮に1974年に100万円をS&P500に投資し続けた場合、2023年には約1億4,000万円になっていた計算になります(複利計算)。計算式は以下の通りです。

計算式

将来価値 = 元本 \times (1 + 年利)^{年数}

▶︎ 1,000,000 \times (1.118)^{50} \approx 140,000,000

世界をリードする企業が集結

米国市場には、Apple、Microsoft、Amazon、Google(Alphabet)、Teslaなど、世界をリードする企業が上場しています。これらの企業が成長し続けることで、米国株全体の価値も上昇しやすい傾向にあります。

忙しい会社員に最適な「ほったらかし投資」とは?

インデックス投資の有効性

短期的な売買で利益を狙う「トレード」ではなく、S&P500や全米株式インデックスに連動するETF を長期保有することで、手間をかけずに資産を増やすことが可能です。代表的なETFは以下の通りです。

  • VOO(バンガードS&P500ETF)
  • VTI(バンガード・トータル・ストック・マーケットETF)
  • IVV(iシェアーズS&P500ETF)

ドルコスト平均法でリスク分散

毎月一定額を積み立てることで、高値づかみのリスクを抑えながら投資を行うことができます。
例えば、毎月3万円をS&P500に積み立てた場合、過去の平均リターン10%で計算すると、30年後には約6,800万円になります。

計算式

将来価値 = 毎月積立額 \times \frac{(1 + 年利)^{年数} – 1}{年利} \times (1 + 年利)
▶︎ 30,000 \times \frac{(1.10)^{30} – 1}{0.10} \times (1.10) \approx 68,000,000

米国株投資で知っておくべき「税金」と「手数料」

米国株の税制(配当課税・売却益)

配当課税:米国株の配当金には、米国で10%、日本で20.315%の税金が課され、合計約28.28%となります。

  • 売却益(キャピタルゲイン税):
    • 日本国内で約20.315%の税金が課されます。
  • 対策:
    • NISA口座の活用:年間120万円までの投資で、配当金や売却益が非課税となります。
    • 高配当株よりもETF重視:配当金を再投資することで、複利効果を最大化できます。

手数料を抑える方法

  • 証券会社の無料ETF買付制度の活用:
    • 楽天証券やSBI証券では、特定の米国ETFの買付手数料が無料となっています。
  • 経費率の低い米国ETFの選択:
    • 例えば、VOOやVTIは経費率が0.03%と低く、長期投資に適しています。

「ほったらかし投資」の成功ポイント

① 短期の値動きを気にしない

長期投資では、短期的な市場の変動に惑わされず、投資を継続することが重要です。
例えば、リーマンショック(2008年)やコロナショック(2020年)の際、S&P500は一時的に大きく下落しましたが、その後数年で回復し、さらなる成長を遂げています。

② 下落時も積み立てを継続

市場が下落した際には、同じ投資額でより多くの株式を購入できるため、平均取得単価を下げるチャンスとなります。これにより、将来的なリターンを高めることが可能です。

トランプ政権の動向:
トランプ大統領の再任により、政策の不透明感や地政学的リスクが高まる可能性があります。
しかし、これらの要因による市場の短期的な変動に過度に反応するのではなく、長期的な視点で投資を続けることが重要です。

具体的な投資プランの立て方

収入の一定割合を投資に回す

一般的には、手取り収入の10%~20%を投資に回すことが推奨されています。
例えば、手取り30万円の場合、3万円~6万円を毎月積み立てると良いでしょう。

目標金額を設定する

投資の目的や期間に応じて、具体的な目標金額を設定することが重要です。
例えば、10年後に1,000万円を目指す場合、毎月約5万円を積み立てる必要があります(年利7%で計算)。

トランプ政権の動向:
新たな政策や経済状況の変化により、市場環境が変動する可能性があります。
そのため、定期的に投資プランを見直し、柔軟に対応することが重要です。

おすすめの証券口座&ETFの買い方

おすすめの証券会社

SBI証券:

米国ETFの買付手数料が無料となるキャンペーンを実施しており、取扱商品も豊富です。

楽天証券:

楽天ポイントを利用した投資が可能で、初心者にも使いやすいプラットフォームを提供しています。

マネックス証券:

米国株の情報提供が充実しており、投資判断に役立つツールが揃っています。

ETFの買い方

STEP
証券口座を開設:

上記で紹介したような証券会社から、自分に合ったものを選び、口座を開設します。

STEP
米ドルを用意(ドル転):

米国ETFは米ドルで取引されるため、円を米ドルに両替する必要があります。
証券会社の為替手数料を確認し、コストを抑える工夫をしましょう。

STEP
ETFを購入:

購入したいETFを選び、注文を行います。
定期的な積立投資を設定することで、ドルコスト平均法を活用できます。

まとめ

本記事で紹介した 米国株の長期投資戦略 を活用すれば、ほったらかしでも資産を増やすことができます。

✔ S&P500やVTIなどのETFを長期保有
✔ 毎月コツコツ積み立て(ドルコスト平均法)
✔ 短期の値動きを気にせず続ける

長期投資は 時間を味方につける ことで大きなリターンを得られます。ぜひ今日から一歩を踏み出して、将来の資産形成を始めましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2015年、大学を卒業した私は、社会の荒波に漕ぎ出しました。
最初の会社では営業職として数字と向き合い、次の会社では企画職として言葉の力を学びました。
2度の転職を経験する中で、共通して感じたのは「自分の未来は、自分で選び、創っていくしかない」ということ。

その想いを胸に、フリーランスとして独立。現在はコピーライター、ファイナンシャルプランナー、そして投資家として活動しています。
特に力を注いでいるのは、投資初心者に向けて「失敗しないための投資手法」を発信すること。
私自身、投資を始めた頃には数え切れないほどの失敗を重ね、資産を減らし、悔しい思いもしました。だからこそ、これから投資を始める人には同じ轍を踏んでほしくないのです。

私の目標は、未来ある若者たちに“お金との付き合い方”と“自分らしい生き方”の選択肢を示すこと。
投資は単なる資産形成の手段ではなく、人生を自由にデザインするための道具です。
その道の歩き方を、これからも全力で伝えていきます。

コメント

コメントする

目次